被っているのはアレだけ。

まわりと同じだと安心するけど、それじゃ人生つまらないよね。他人と被らずに枠にはまらない生き方も、案外いいものだよ。

【新元号】ボツ案が流出!発表された「令和」を検索するとヒットする「川岸令和」とは誰?

本日2019年4月1日午前11:30過ぎに、「平成」に代わる新たな元号を「令和」(れいわ)と発表しましたね。春休み中ということもあって、発表をリアルタイムで観たという人も多いのではないでしょうか。

 

f:id:randyk:20190401223832j:plain

 

発表直後にインターネットで「令和」をキーワード検索された人も多いかと思いますが、この検索結果に「川岸令和」さんがヒットして話題となっているようです。この方は一体誰なのか、新たな元号「令和」に関する情報とともにまとめてみました。

 

 

「令和」に込められた意味

官房長官が新元号「令和」発表した後に安倍晋三首相が会見を開きました。決定した新元号「令和」には、人々が美しく心を寄せ合う中で文化が生まれ育つという意味が込められていると説明しました。「令」には「おきて」「命令」のほか「よい」などの意味があり、「和」は「調和」や「平和」の意味が込められているようです。

 

「令和」に切り替わるのはいつ?

4月1日に発表された新元号は皇太子さまが新天皇に即位される5月1日より適用されるのですが、平成から令和に切り替わるタイミングはいつなんでしょうか。調べてみたところ、5月1日の午前0時に元号が切り替わり「令和元年」となるようです。

 

「令和」は248番目の元号

新たな元号「令和」は、最初とされる「大化」から数えて248番目だそうです。これらの元号を今改めて見返してみると、「●和」という元号は多く存在しているようです。

 

「令和」の頭文字は「R」

元号を決めるにあたり、M(明治)、T(大正)、S(昭和)、H(平成)の4元号の頭文字と被らないことが前提でしたが、元号の「令和」は「Reiwa」という表記になるため頭文字は「R」となります。「Leiwa」とするのも斬新だとは思いますが、小文字で表記したときに数字の「1」や小文字の「l=エル」、大文字の「I=アイ」などと見分けがつきにくいという理由もあるのではないかと思います。

 

「令和」は万葉集からの引用

「令和」は日本最古の歌集万葉集にある「初春の令月にして、気淑く風和らぎ、梅は鏡前の粉を披き、蘭は珮後の香を薫らす」との文言から取られたものです。これまでの元号のほとんどが中国の古典から選ばれており、今回初めて日本の古典から選ばれました。

 

「令和」以外の元号

元号の選定作業で、政府が示した原案は「令和」を含めて6つ存在していました。候補にあがりながら不採用となってしまった5つのボツ案が判明したことで、ネット上では大きな注目を集めています。気になるボツ案5つは、
  • 「英弘」(えいこう)
  • 「久化」(きゅうか)
  • 「広至」(こうし)
  • 「万和」(ばんな)
  • 「万保」(ばんぽう)
だったそうです。昨日の会見で菅官房長官は「令和」以外の原案について、「新元号が日本人の生活の中で深く根差すためには、他の案と比較するのは適当でないと考えており、決定されたもの以外の案については、その数も含めて差し控えたい」とコメントし、公式の発表を差し控えていたそうです。だとすると、このボツ案情報は誰かが漏らしたということになりますよね…。
 

「川岸令和」とは誰か?

元号と同じ名前を持つ「川岸令和」さんは、なんと早稲田大学政経学部だそうです。一躍時の人として注目されそうですし、何よりご本人が一番ビックリしていることでしょうね。